雉よ、お前も鳴かずば撃たれまい

ここ数日、仕事中熱が出る。

 

色々調べていてわかったのだが、大人は知恵熱を出さないらしい。

本当なのだろうか。

 

さらに調べると、どうやら心因性発熱というものがあるようだ。

慢性的な微熱。

 

そして心療内科をググっていたら、日本医師会の心に残る医療体験記のサイトを見つけて、読み入ってしまった。

 以下URL

http://www.med.or.jp/people/kokoro/



そこからどう派生したかわからないが、日本昔ばなしを見て、「雉も鳴かずば撃たれまい」で心を痛めた。

 

以下あらすじ

貧しい父子がいて、父が病弱の娘にご馳走の「あずきまんま」を食べさせようとたった一度地主の米と小豆を盗んだ。


盗んだ米と小豆であずきまんまを拵え、食べさせたら娘の病気もみるみる良くなった。


元気になった娘は外で手毬をついていたのだが、「おっとう(お父さん) があずきまんまをこしらえてくれた」と歌ったものだから、小豆と米を盗んだことがバレてしまった。


その村は毎年梅雨に川の氾濫で人が大勢死んでおり、人柱を立てることになったのだが、罪人を人柱に据えようということになり、米と小豆を盗んだ父が生きたまま人柱として土に埋められた。


三日三晩「おっとう、おっとう」と泣き通していた娘は急に押し黙って、そのまま何年も口をきかず、更に数年後にはその姿を見る者はいなくなった。


数年後、山で狩人が猟銃を構えていた。

雉が鳴いたので猟銃を咄嗟に向け、撃ち落とすことに成功した。


撃ち落とした先には、弾が命中し死んだ雉と

 数年前に姿をくらました娘がいた。


そして娘は雉を抱き、「雉よ、お前も鳴かずば撃たれまい」と言葉を発した。


「お、お前、口がきけるようになったんか」と狩人が問うと、娘は答えることなくくるりと背を向け、鬱蒼と茂った森の中に消えていった。


あの時、私が手毬唄なぞ歌わなければ(鳴かなければ)父は人柱にされず(撃たれず)に済んだと娘は思い、口をきかなくなったのだと村人は思い、人柱を立てることをやめた。


なんだろ、泣くとかじゃなくてただただ悲しい話だと思った。